大阪市浪速区のマンション価格の動きや市況動向・不動産価格や市況動向レポート
中古マンションレポート
大阪府の中古マンション成約、販売中在庫、新規販売の各㎡単価推移
コロナ以降の大阪市のマンション市況について解説します。
新築マンションの供給は、2020年に一時的に減少した後、2021年には回復しています。しかし、コロナ禍以前に比べると抑えられた水準に留まっており、中古マンションのニーズが高まっています。
新築マンションの平均坪単価は、2021年に前年比1.1%上昇しました。中古マンションの平均坪単価も上昇傾向が続いており、2021年には150万円を超えました。
マンション市場は、都心・駅前・駅近・大規模・タワーという条件に当てはまる、利便性が高く値が張る物件に集中しています。一方で、利便性が悪く建物や間取りに難があるものについては、一部では0円でも売れないといった物件も増加する見込みです。
今後は、金利の上昇懸念や中古物件の価格高騰が住宅需要に影響を与える可能性があります。また、コロナの感染状況や株価の動向などにも注意が必要です。
ここでは、東日本不動産流通機構(レインズ)から毎月1回発表されるマンション売買市況データを基に、わかりやすく図解作成して、最新の市況についてご報告いたします。
マンション売却、マンション購入時の判断材料としてご活用いただければと存じます。
大阪市浪速区のマンション成約推移

大阪市浪速区のマンション新規売り出し件数推移


大阪市浪速区のマンション販売中在庫推移

大阪市浪速区のマンション単価推移

※出典・データ引用元:東日本不動産流通機構『REINS TOWER』
2020年9月~2021年9月の大阪府の中古マンション成約平均価格は38.45万円、成約価格は2,638万円、平均成約面積は68.62㎡となりました。
大阪府のマンション売却の価格相場を、2019年から2021年までの3年間をレインズから発表されるデータをグラフ化して見える化すると、全体的には2020年6月以降新型コロナ禍の影響も有って価格上昇しているのが解ります。
マンション価格上昇の理由は、住宅ローンの最低金利更新で買う人の数は増えたにもかかわらず、コロナ禍によりマンションを新たに売り出す人が減った事、その結果マンション販売中在庫の減少が顕著なためです。
しかしながら、2020年のコロナ禍により、価格は大きく変動し、2020年の4月以降は一時的に大きく落ち込みが見られましたが、2020年の後半からは上がったり下がったりを繰り返しています。
9月の大阪府のマンション成約件数は、前年比マイナス13.8%減となり、8月に続いて前年同月を下回りました。成約㎡単価は前年比+6.2%、前月比は+0.8%とほぼ横ばいとなっております。
大阪では、駅周辺の再開発エリアが人気となっています。再開発が行われているエリアが、今後新たな路線で繋がり、さらに利便性が増すことが期待されています。
梅田周辺エリア
2013年にグランフロント大阪を開業した先行開発区域に続き、2024年夏には「うめきた2期地区開発プロジェクト」として、オフィス、ホテル、商業施設、都市公園、住宅など、暮らしからビジネスまでを網羅した街づくりが始まります。
「うめきた」は、最後に残された都心の一等地として今後も発展が期待されています。
阿倍野エリア
超高層ビル「あべのハルカス」をランドマークとして、近代的なビルと下町の同居するアクセス良好のエリアです。治安もよく、学校も充実しているなど子育て環境も整っているため、ファミリー層にも人気があります。
東大阪エリア
2019年3月にJR大阪東駅が全線開通しました。その後、2000年以降には放出駅周辺の再開発により分譲マンションが立ち並ぶなど、大きな変貌を遂げています。
今後も、放出エリアの交通利便性がさらにアップし、周辺地域の人気も上がっていくものと考えられます。
中古一戸建てレポート
中古一戸建て成約、販売中在庫、新規販売の各㎡単価推移
ここでは、東日本不動産流通機構(レインズ)から毎月1回発表される中古一戸建て売買市況データを基に、わかりやすく図解作成して、最新の市況についてご報告いたします。
大阪市浪速区の一戸建て成約推移

大阪市浪速区の一戸建て販売中在庫推移

大阪市浪速区の一戸建て新規売り出し件数推移

大阪市浪速区の一戸建て単価推移

※出典・データ引用元:東日本不動産流通機構『REINS TOWER』